サイトへ戻る
サイトへ戻る

娘さんや義娘さんが不妊かも!?

あなたにできるサポートは何でしょう…

· 妊活基礎知識

 

久しぶりのMikipedia投稿です。

最近よく耳にするのが、「うちの嫁がなかなか妊娠しないのよね…」という言葉。

そうです。お孫さん見たさについつい考えてしまうことってありますよね!

しかし、そんな時に

「ねえねえ、まだ妊娠しないみたい?」とか

「仕事も大事だろうけど、そろそろ子どものことも考えてみてもいいんじゃない」

なんて言ってませんか?

もしかしたら、あなたの息子さんの妻、つまりお嫁さん(義娘さんともいいますので、ここから先は義娘さんと書きますね。)や娘さんは既に検査や治療を受けているかもしれません。
心配していることも、優しさから出た言葉ということも、わかっているのですが、傷ついてしまいます(泣)

ついつい、心配するあまり聞きたくなることでしょうが、そこはじっと我慢‼

そうなると、せっかく円満だった家族関係が窮地に追い込まれることもあります。

そこで、今回はお孫さんを望む親としてどんなサポートができるかを考えてみました。

まだまだ理解の少ない男性不妊。
不妊の原因の半分は、男性側にもあるのに、妊娠という現象が起きるのは女性。
そのため、どうしても娘さんや義娘さんに聞いてみたくなるのもわかります。
まずは、不妊原因の半分は男性にあることをしっかり理解してほしいです。


そして、その男性側の原因になっているひとつに生活習慣があります。

これまでも、たくさんの男性とお話してきて、誰もが口にするのは「禁煙」の難しさです。
タバコは百害あって一利なし!と言われていても止められないもの。
だけど、そこは頑張ってほしいところなので、母親として息子さんがタバコを吸うなら、そこはしっかり禁煙をお勧めください。

(Mikipediaの別記事に「男性不妊」についての記事がありますので、是非お読みください) 

【あなたのできるサポートは】 

・金銭的サポート 

そうです。可能であれば少しお金を出してもらえると嬉しいようです!

2022年4月から、保険適用になった不妊治療。

これまでよりだいぶ経済的負担が軽減し、若い世代の患者さんが増えていると聞いています。

それでも、風邪のような治療と違い、まだまだ高額です。

不妊治療のための費用ではなく、中には体を整えるためにお金が必要になる場合もあります。
食べるもので体はできていますので、食材に気を遣っているのであれば、そちらに多少の援助をするのも良いようです。

・メンタル面でのサポート 

親として、お子さんの気持ちを聴いてあげたいところですが、うまくできる関係の方とそうでない方とおります。

「何とかしてあげよう」と力まずに、電話でなくてもLINEやメールで「最近どう?」とか「何か食べたいものはない?」など普段通りのたわいもない会話がいいようです。

また、どうしても落ち込んでいるような場合は、「しばらく連絡しないよ。声が聴きたくなったら電話して。」などと、少し距離を取ってあげるのもいいかもしれません。そっとしておくのも愛情です。

その時の様子をみて対応してあげてくださいね。

・時間的なサポート 

不妊治療は、生理の周期に合わせて通院することがほとんどです。

例えば、突然の通院必要になる場合も少なくありません。

ですので、家事を手伝ってあげたり、ふたり目不妊さんで、既に元気に育っているお孫さんを預かってあげることも、時間的なサポートになるでしょう。

近所に住んでいないのでできない、という方もいるかもしれません。

その場合は、家事支援のヘルパーさんを利用するための料金を負担するなどの金銭的なサポートが喜ばれるかもしれませんね。

どうでしょう…

なにか、できる事があるかもしれませんよ。

【注意したいこと】 

・先回りして意見をしない 

人生の先輩として、ついつい言いたくなるものです。

「そろそろ、病院に行ってみたら。」は、次にも書いてますが言われたくない言葉です。

見守りの姿勢で!

・言われたくない言葉を理解する 

「妊娠って年齢が影響するんでしょう。」など、傷つくワードは言わないようにしてくださいね。

・いろんな選択肢があることを理解する 

お子さんを望む方の選択肢には、不妊治療だけではなく、「二人だけの生活」もありますし、「特別養子縁組で子どもを持つ」ということもあります。「卵子(精子)の提供を受けて体外受精で子どもを持つ」という選択肢もあります。

いずれにしても、選ぶのはあなたの娘さんや息子さんご夫婦です。

あなたは、親として受け入れられない感情があるかもしれませんが、お子さんが選んだ最善の選択肢だと思います。

それでも、時間とともに気持ちは変化するものです。

時の流れに身をまかせ…そんな気持ちで関わりましょう。

これまでの経験から、今閃いたことを書き綴ってみました。

孫妊活中のあなたが、これを読んで出来るサポートがあるか考えることができましたら幸いです。

また少しでも気持ちが穏やかに過ごせることを祈って終わりにします。

 

 

 

前へ
ファスティング体験記 No.2
次へ
2023年 お年玉企画! 妊活中の方のおしゃべり会開催
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
Create a site with
Strikinglyで作成されたサイトです。
今日、自分のサイトを製作する!

Strikinglyで作成されたサイトです。

今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。