サイトへ戻る
サイトへ戻る

企業様向け 妊活セミナーのご案内

不妊治療で5人に1人が退職という現実

· セミナーのご案内

妊活応援助産院ぷらすわん 代表の阿部美喜です。

保有資格は、助産師・看護師・不妊症看護認定看護師です。

助産師として30数年以上の経験の中、約13年以上は、女性・男性の不妊治療の現場に勤務し、不妊治療に臨まれる方の支援をしてまいりました。

いま、この記事をお読みの方は、会社の管理者の方でしょうか?

それとも、不妊治療当事者の方でしょうか?

(すみません、私個人としては「不妊治療」という言葉は嫌いですが、「べビ待ちさん」と言っても伝わらないかもしれませんので、この場ではご了承ください。)

こちらをご覧いただき、誠にありがとうございます。

菅総理の意向が進めば、今後は不妊治療も保険適用となり、これまで不妊治療を受けることにご苦労された方も、少しは改善の兆しがみえ、私も嬉しく思っております。

とはいえ、やはり不妊治療は通院回数の多い治療であり、月経の周期によって通院日を確定できない治療でもあります。同時に女性が対象となる場面の多い治療でもあります。

仕事を持つ女性が、共に働く方に、遠慮することなく働く機会が得られるのであれば、それは誰もが望む現実だと実感しております。

そのためには、どうするのが雇用する側、または働く側にとって良いことなのでしょうか⁉

日本では、5.5組に1組のカップルは不妊で悩んでおり、日本産科婦人科学会がまとめた、2018年のデータによると、15人に1人は、体外受精など高度生殖医療(ART)で出生しています。

私が、不妊症看護認定看護師の資格を取得する頃は、32人に1人と言われていました。

これが、2013年でしたので、8年の間に、ARTで生まれた子どもが2倍に増えてきているのが現状です。それだけ身近な治療とも言えるのかもしれません。

日本は、女性の社会進出により、晩婚・晩産化が進み、出生率の低下にも繋がってきております。

これまで、性や妊娠に関する正しい知識が教育されていなかったことにより、学校での性教育では避妊がメインでした。この教育を受けてきたカップルが、年齢と妊娠力(妊孕力)の関係に関する知識が無いため、仕事中心に生活をし、妊孕力が衰えてきてから、不妊治療を検討する方が増えてきています。そのため、不妊治療の現場では、現在自分の身に振りかかっている現状を初めて知り、涙を流される方をたくさん見てまいりました。

また、不妊治療をしたくても、会社の方からの理解が得られず、休むことすらままならない方がたくさんおりました。仕舞いには、仕事と治療の両立ができず、会社を辞めるという決断をされた方もまた、たくさんおりました。

最近では、不妊の原因の男女比は50:50であるのと同時に、男性も年齢とともに妊娠力(妊孕力)が低下してきていると言われております。

サブタイトルにもありますように、不妊治療で退職を選んだ女性は、5人に1人という現実。

もちろん、産む、産まない、それを決めるのはご本人です。

しかし、せっかく築いたキャリアを捨てる選択は、本人にとっても、また優秀な人材を失くしてしまう企業様にとっても、痛恨の極みではないでしょうか…。

妊活や不妊治療を望む女性または男性のために、企業様が正しい知識を得ることが、お互いにとって素晴らしい未来への近道だと信じております。

【企業様向けサービス内容】

●妊活・不妊治療の基礎知識

・妊娠のしくみ

・不妊検査について

・不妊治療について

・不妊治療中の心理

●一般社員様向け

・男女の体の仕組みと年齢に伴う変化

・生活習慣と不妊の関係

・妊活、不妊治療に関する個別相談

その他ご要望に応じ、可能な限りサービスさせて頂きます。

まずは、お問い合わせお待ちしております。

お問い合わせはこちらからお願い致します。

前へ
妊娠のしくみ Ⅷ
次へ
ファスティング体験記No.1
 サイトへ戻る
Strikinglyを搭載
Create a site with
Strikinglyで作成されたサイトです。
今日、自分のサイトを製作する!

Strikinglyで作成されたサイトです。

今すぐに無料でウェブサイトを作成しましょう!

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK該当機能はStrikinglyより提供しています。